ばんどう知子

上尾市議会議員のばんどうともこです。

2日目は、大阪府豊中市にある走井学校給食センターを視察しました。

センター内は、見学用通路があり、調理風景が見えるようになっていて、壁の至るところに調理工程など貼紙がされていて分かりやすかったです。

毎日13,000食の給食がこちらのセンターで作られるそうですが、13,000食分の50個とかなり低い確率ですが、毎日ラッキーチャンスがある『ラッキーにんじん』はとても良い取り組みだと感じました♪
こちらは、上尾市でも取り入れていただきたいです。

実物を使い、体験も↓

到着した時から、給食センター内はとてもいい匂いがしていて、視察後、美味しい給食もいただきました♪

給食メニュー
●コッペパン●牛乳●ポークビーンズ●野菜入りオムレツ ●「りっちゃん」のサラダ(ブックメニュー『サラダでげんき』)


野菜など具だくさんで、1,300人分の釜で作りあげた具材の硬さもちょうど良く、味もとても美味しく、コッペパンもモチモチ弾力があり、バランスの取れたとても美味しい給食でした(๑>؂<๑)۶

豊中市の学校給食は、Instagramに日々掲載されていて、保護者にとっても、我が子が毎日食べる給食を目で見ることができる事はありがたいと思います。
ぜひ上尾市でも取り入れていただきたいです。

【公式】豊中市学校給食課さんのInstagramはこちら
↓↓↓
https://www.instagram.com/toyonaka_kyushoku?igsh=MWRuODd6ZmhnNmpqaw==

視察後に事前質問にも丁寧にご回答いただきました。

給食後、『豊中エコショップ制度』についても研修させていただきました。
タブレットにて18ページに及ぶ見やすい説明資料まで準備してくださり、有意義な研修となりました。

こちらの研修後、ちょうど給食センターでは食器や食管の洗浄が行われていて、視察できました。
以前、上尾市内の学校調理室視察で洗浄機が短くて手洗い後、洗浄機に入れていたのを拝見していたので、こんなに長い洗浄機で驚きました。

上尾市では、学校給食更新計画が進められていますが、築年数50年以上の校舎同様、給食室の老朽化も大変大きな課題です。

久喜市学校給食センター同様、センターでも美味しく安心安全な給食提供はできる事を市民に理解いただいた上で、こども達に給食提供ができなくなる事態を避けるためにも、できる限り早急に進めていただきたいと思います。

これまでも学校給食について、視察調査していますので合わせてご覧ください。

↓↓↓


学校給食に関するブログ


これまで視察した学校施設