上尾市議会議員のばんどうともこです。
11月7日 津田議員と金沢議員と3人で、上尾市内にある図書館9館(上尾駅前分館除く)を視察に行きました。
(図書館内の撮影は館長に許可済みです)

上尾市内には、各地域毎に図書館があるって知ってましたか?
ぜひ、活用していただきたいので最後までご覧いただければと思います。
上平公民館や原市公民館や瓦葺分館や平方東小にある図書館等は、スペース的にも図書室ほどの空間でした。
上平公民館↓






紙芝居もあります↓

子どもって紙芝居好きですよね!
↓公民館なので、施設内に電話もあり…
ダイヤル式、子ども達知らないですよね(笑)

原市公民館↓





↓短い期間ですが、原市中学校の生徒が毎年取り組んでいるそうです。




瓦葺分館↓






図書館は尾山台出張所内にあるので、わかりやすいと思いますが、施設の建物更新も必要だと感じました。↓

道路挟んだ向かい側に、おやまだいショッピングセンターがあるのですが…
↓「尾山台みんなのひろば」と言う建物が気になり、ドアから覗いていたら、中にいた3人の方に、丁寧に説明をしていただきました。

趣味の講座やイベントをやったり、喫茶店になったり、地域の憩いの場なんですね。
先日、市民の方に「元気な高齢者の集まる場所がほしい、こどもの城があるなら、高齢者の城のような場所はできないかしら」と相談を受け、正にそんな感じの空間だと感じました。
平方分館(平方東小内)↓





この図書館は本当に小さなスペースの図書室ではありましたが、ちょうど伺ったときが下校時刻過ぎだったので、子ども達が集まってきてました。
本の並ぶ隣りに、くつろげる空間があり、子ども達の憩いの場になってるのかな?と感じました。(子ども達がいたので写真は撮ってません。話を聞けば良かった…)
太平中学校と平方東小学校は更新計画が進んでいますが、今の状況なども把握した上で設計を考えていただきたいと思います。
大谷公民館↓


↑かなり大きな大谷公民館です。
↓入り口で津田さんと✨
(金沢さんに撮ってもらいました)
入り口も豪華!



ここも紙芝居いっぱいです↓




↓将棋や囲碁コーナーも面白いですね。


大谷公民館は本当に大きく、何この場所!?休憩場所!?と…広すぎる空間があり、
「この空間、こんなに必要?無駄じゃない?」と…施設の確保に苦労してる学童保育の視察もした3人なので、特に公共施設のそのような空間には疑問があります。
たちばな分館↓






↓広い空間ですが…勉強したり本を読んだりするには、どうなのかな?と感じました。


↓職員さん手作りマップは、わかりやすかったです。

↓来場者に楽しんでいただけるようにと、色々工夫されてるようです。



平方支所の2階のスペースにあり、広いスペースなのですが、利用者さんはあまり多くないようですね。
大石分館↓





↓こちらも広いスペースですが、ひとりで本を読んだりするのに、このような配置では落ち着かないのでは?と感じました。



2階図書館の隣りの会議室が開放されていて3名の方が勉強?していました。
大石小学校の学童に使えそうじゃない?とここでも施設利用に疑問が残りました。
1階には背もたれもない椅子が置いてあり、小学生の女の子4人とおじさま2人がいましたが、もう少し、くつろげるスペースの確保にできないものかな?と思いました。
↓以前、大石支所で撮影した写真です。


↑この四角い椅子、どう感じます?
この2つの椅子に4人の女の子が座っていたんです。改善していただきたいですね…。
上尾市図書館↓



↓どの図書館もかみしばいの充実さには驚きです!

↓とっても大きい絵本です!!!
右側に写ってる本が通常の大きさです。

↓読み聞かせの際などに使用される空間ですね。










↑「りんごの棚」って???
と知らなかったので、説明があり良かったです。
健常者が障がい者の方の立場に立って考える事も必要だと思いますので、簡単な点字本や手話本などもあると良いかなと感じました。
↓上尾市図書館内でも、本を読んだり勉強できるスペースがありましたが、仕切りのある場所(画像右側)の利用率が多そうなので、建て替えの際はこのようなスペースを増やしてほしいですね。

基本的に図書館って、静かにしないといけない空間ですよね。だったら、個別スペースの場所を増やしてほしいなと思いました。
中学生など、もっと勉強できる場所がほしいとの意見もあるので、もっと工夫できるのでは?と全体的に感じました。
↓コロナ禍の際は、貸し出し本の除菌が大変だったそうです。
各図書館に、除菌BOXがあり、気になる方はご自身で使用できます






↓実際にやっていただきました。
ライトと風で1分間の除菌なんですね。

↓どの図書館にも、図書館に無い本はリクエストすれば、借りる事ができるというのはとても便利で良いですよね。上尾市内にない場合は、埼玉県内の図書館からもお取り寄せができるそうです。
ネットからの予約はこちら→https://www.city.ageo.lg.jp/site/library/071-webrequesthouhou.html
パソコン https://www.lics-saas.nexs-service.jp/city-ageo/webopac/index.do
スマートフォン https://www.lics-saas.nexs-service.jp/city-ageo/spopac/index.do
その点においても、上尾市内各地域に図書館があるので、もっと利用していただきたいと思います。







子どもの読書活動支援センターが富士見小学校内にあります。
(図書の貸し出しは行っていません)
↓どのような感じなのか?お話を聞かせていただきました。



富士見小の図書室、広いですね〜


読書活動支援センターの方は、多くの子ども達に読書してもらいたいとの願いをお聞きできました。
市内保育所や学校など、多くの本を読んでもらえるように、本の循環もしているようです。
2年間ほど市内の保育所で延長保育の先生をしていた私は、各教室の本は古くてずーっと同じだったんです。と伝えました。
確認していただけるとの事でした。
職員の方が教えてくださったのは
【しょうぼうじどうしゃ じぶた】は上尾市消防本部大谷分署がモデルとなった絵本だそうです。「内容はどんな感じで?」お聞きすると、簡単に熱く語っていただきました!
道徳の教材にも使えそうな内容でしたし、上尾市内でもっと周知活動できればと思いました。

帰宅後…隆文さん(旦那)に知ってる?って聞いたら、「オレめっちゃ好きで何度も読んでた!」って…身近にファンがいました(笑)
上尾市の由来がある本なのでネットで購入しました(笑)明日くらいに届くかな?
全体を通して感じた事は、図書館の入口が入りづらい場所が多かったと感じました。仕方ないことではありますが、2階にある図書館は特に感じますね。
上尾市では本館が建て替えとなり、多額の費用がかかります。
市民にとって便利で使いやすい施設建設にしていただきたいと思います。
本の充実も大切ではありますが、本自体はリクエストで取り寄せができるとの事であれば、本読むスペース、勉強できるスペース、数人集まって会話できるスペースなども充実してもらえると良いなと思います。
無駄なスペースだけは作らないようにしていただきたいですね。
私が子育て中に通ってた図書館は、加須市にあるのですが、入り口も入りやすく、参考にしていただきたいと思える図書館ですので、視察できた際は、ブログでご紹介したいと思います。
全体的に図書館の使用率は少ないように感じましたが、ぜひ活用していただければと思います!
小さなお子様には、しょうぼうじどうしゃじぶたと紙芝居がおすすめです。
最近の投稿
- 市政レポートと政務活動費について上尾市議会議員のばんどうともこです。 市政レポートと政務活動… 続きを読む: 市政レポートと政務活動費について
- 3月定例会を終えて上尾市議会議員のばんどうともこです。 3月定例会が終わりまし… 続きを読む: 3月定例会を終えて
- 教育委員会教育長再任について教育委員会教育長の選任について、賛成討論しました。 賛成討論… 続きを読む: 教育委員会教育長再任について
ブログ記事一覧はこちら
ゴミ処理施設について (10) 予算案 (3) 図書館について (1) 学校更新計画 (8) 学校給食について (10) 市議会議員としての活動 (53) 政治に関すること (2) 教育に関すること (22) 議会に関すること (8) 資源回収について (5)
ばんどう知子SNS